昨日(5/21)・今日(5/22)、、、
2日続けて土木事務所に行ってきました。
21日は、許可通知書の交付
22日は、許可の更新申請
許可通知書の交付は、建設業の業種追加に伴うものですが、申請が受理されるとあらかじめ交付予定日が告げられます。
この業種追加は、あらかじめ予約をして申請書を提出します。
つまり、書いて直ぐ持って行っても相手にされないってことですね。
許可の更新申請は、5年毎の更新に伴うものです。
建設業は、5年に1度更新が必要なんですね。
期間満了の3か月前から(1か月前まで)更新の申請が受け付けてもらえます。
どちらも手数料(宮城県収入証紙代)が、50,000円かかります。
ですから、5年に1度、更新するときはしょうがないにしても
許可取得時には、
複数の許可を取得できる場合は、
その資格で取得できる許可をすべて申請してしまう方が良い
のではないかと思います。
業種をその都度取得する場合は、そのたびに50,000円かかりますから、複数取得できる場合は、一括取得がおススメです。
費用は一括で50,000円ですからね。
今回は、技術者も変わっていたので12業種を一括追加。
個別に1個ずつ業種を追加すると600,000円。。。
それが、50,000円です。
実際に、追加業種でお仕事の依頼があれば、お仕事はすぐ受けられる訳で、、、
取得しとくにこしたことはないでしょう。
あ、そうそう、、、朝早かったんで、急いだもんですからマスクを忘れてしまいました。
更新申請で追記する必要があったんですが、ハンカチを口にあてて書こうとしていたところ
マスクを1枚頂くことが出来ました。
親切ですね。
おかげで、書きやすかったです。
初回、ご相談無料です。
ご遠慮なく~~~。。。
0コメント